fc2ブログ

印伝くんのひとりごと ~印伝の山本ブログ~

(有)印傳の山本の宣伝マン「印伝くん」が甲州印伝の魅力や各地の情報などをお届けするブログです。

Category [印傳について ] 記事一覧

価格改定のお知らせ

お知らせするのが大変遅くなり申し訳ございません。印伝製品全般の価格を改定いたします。印伝製品を構成しているのは、鹿革、漆、ファスナーやホックといった金具類など様々ですが、値上げをする最大の理由は鹿革の高騰です。弊社では7年前に値上げをしましたが、それ以降も鹿革の価格は毎年上昇しており鹿革は同じ大きさで7年前の価格の2倍になっています。またそれ以外の素材。例えば漆も数年前より値上げ傾向にあり、金具類も...

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。本年も印伝の山本をよろしくお願いします。本日5日より店舗の営業を再開しております。2015年は印伝の山本の創業60年目です。山本商店として創業した弊社も、還暦を迎えることとなりました。戦後、弊社の印伝の製造開始はゼロからのスタートでした。当初は資材も揃わず、袋物業の下請けとして徐々にノウハウと創業資金をため、印伝の製造に目処がたったと聞いております。少しでも良いもの、...

印伝の山本がテレビで紹介されます。

11/25 (火)に放送予定の、NHK BS プレミアム『イッピン』特集「革に輝く小粋な文様〜山梨 甲州印伝〜」にて、当社が紹介されます。是非ご視聴ください。番組名:NHK BSプレミアム『イッピン』放送日時:2014年11月25日(火)19:30〜20:00【イッピン】おしゃれで新しい感覚のデザインや、現代の生活スタイルにマッチした機能。日本ならではの伝統技術、地場パワーを生かしたイッピン(「逸品」「一品」)が、海外や都会で人気を呼...

印伝の漆と甲州漆について

現在皆様が甲州印伝といって想像するものは鹿の革に漆で模様が描かれたものだと思います。現在弊社が使用しております漆の産出地は中国で、輸入したものを日本国内の漆屋で精製してもらったものを仕入れております。ここで言う漆はいわゆる漆であり、漆調といったものや漆に似た塗料といったものはどんな安い印伝にも使用しておりません。さらに仕入れた漆に、たとえば赤漆でしたら朱合と呼ばれるものを入れ漆練します。この作業は...

甲州印伝の皮革技術

さて甲州印伝は2014年1月現在、200以上ある伝統的工芸品の品目の中で唯一の皮革工芸です。そういった背景もあるので甲州印伝には皮革製品に使われる様々な伝統的技術が使われています。印伝の耐久性や魅力、デザインを伝えるブログはあっても、今のところこういった部分を紹介しているページが見当たらないため、今回はこちらを紹介させて頂こうと思います。まずは「へり返し」という技術です。これは表革と裏側の境。革の断面を仕...

Menu

プロフィール

印伝の山本(印傳の山本)

Author:印伝の山本(印傳の山本)
はじめまして
ぼくは印伝の山本のマスコット
印伝くんです
山梨発・甲州印伝の魅力やイベント情報など
みなさんにブログでご紹介します。最近氷漬けです。

※このページに掲載しているすべての文章・画像には
著作権が存在します。無断転載を禁じます。

最新記事

inden_yamamoto

カウンター

検索フォーム

QRコード

QRコード

ブロとも申請フォーム