Entries
2014.11/23 [Sun]
手仕事の日本
柳宗悦の著書「手仕事の日本」を読みました。
昭和15年前後にかかれたとされる著書では各都道府県別に日本の手仕事がピックアップされ
山梨県で他県にないものとして選ばれた物は水晶細工と、印伝でした。
少なくとも本書が書かれた時点では印伝を製造していたのは山梨だけだったのではと推測することができます。
内容で気になる部分がありました。以下引用文です。
「多くは鹿革で柔くなめしてあります。これを燻して茶色にし、模様だけを白ぬきにするのが普通でありますが、」(柳 1985, p.279)
と現在多く流通している漆置きをした印伝にも後述でふれてはいるものの、印伝の三つの技法のひとつ、燻技法で作られたものが、当時は印伝としては一般流通品であったとも読み取れます。
現在もこれらのものは製作が可能ですが、当社では受注生産で行っております。
詳しくはお問い合わせください。
なお弊社の創業は昭和30年であり、著書で触れている印伝は弊社で製作したものではございません。
参考文献
柳宗悦. (1985). 手仕事の日本. 岩波文庫
昭和15年前後にかかれたとされる著書では各都道府県別に日本の手仕事がピックアップされ
山梨県で他県にないものとして選ばれた物は水晶細工と、印伝でした。
少なくとも本書が書かれた時点では印伝を製造していたのは山梨だけだったのではと推測することができます。
内容で気になる部分がありました。以下引用文です。
「多くは鹿革で柔くなめしてあります。これを燻して茶色にし、模様だけを白ぬきにするのが普通でありますが、」(柳 1985, p.279)
と現在多く流通している漆置きをした印伝にも後述でふれてはいるものの、印伝の三つの技法のひとつ、燻技法で作られたものが、当時は印伝としては一般流通品であったとも読み取れます。
現在もこれらのものは製作が可能ですが、当社では受注生産で行っております。
詳しくはお問い合わせください。
なお弊社の創業は昭和30年であり、著書で触れている印伝は弊社で製作したものではございません。
参考文献
柳宗悦. (1985). 手仕事の日本. 岩波文庫
*Comment
Comment_form